2010年1月21日

SmartQ5 FW5.2 800mhz 日本語入力 解決

SD Boot SmartQ5 FW5.2 800mhz 日本語入力方法解決?できました。

しかし、起動時にSmartQ5タッチパネルキーボード(Standard)の右下の「中」を押しても「SCIM」起動しません。毎回、アプリケーションごとにスタイラスで長押しして、設定ポップアップパネルにある、Input Methods -> SCIM Bridge Input Methodと選択しないといけません。
一度起動すれば、SCIMが画面に出てますので、タッチパネルキーボードの「中」を押すごとに「English -> Anthy」に切り替える事が出来ます。

毎回のアプリケーションでのInput Methodsの設定が必要ですが、英語入力しか使わないならあんまり関係ないです。

やり方は、Covia Support Forumからの引用です。


Covia Support Forum (複数のOSマルチブート!):
http://www.covia.jp/net/bbs/viewtopic.php?f=9&t=164

以下のコマンドでインストールしようとすると、最新の?libglib2.0を2.22に入れ替えるとXが起動しなくなるらしいです。意味は分からなかったですが、僕も通常の以下のコマンドでのインストール後、再起動すると真っ白の起動画面で止まりました。

使用不可:$ sudo apt-get install scim-anthy language-pack-ja

フォーラムよると、SCIMとANTHYを古いバージョンで入れると良いらしいです。

コマンド:
$ mkdir /tmp/anthyinstall
$ cd mkdir /tmp/anthyinstall
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim/libscim8c2a_1.4.7-3ubuntu12_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim/scim-gtk2-immodule_1.4.7-3ubuntu12_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim/scim-modules-socket_1.4.7-3ubuntu12_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim/scim_1.4.7-3ubuntu12_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim-bridge/scim-bridge-agent_0.4.14-2ubuntu5_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim-bridge/scim-bridge-client-gtk_0.4.14-2ubuntu5_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim-bridge/scim-bridge-client-qt4_0.4.14-2ubuntu5_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/s/scim-anthy/scim-anthy_1.2.7-0ubuntu1_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/a/anthy/anthy_9100h-0ubuntu1_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/a/anthy/libanthy0_9100h-0ubuntu1_armel.deb ←ここまで1行
$ wget http://ports.ubuntu.com/pool/main/i/im-switch/im-switch_1.16ubuntu1_all.deb ←ここまで1行
$ dpkg -i *


これらを実行し、SCIMとANTHYをインストールしました。
ただ、うろ覚えですが、Input MethodにSCIMの項目が出なかったような・・・
再起動して出たのか憶えていません。

上記コマンドの後、

$ sudo apt-get install language-pack-ja

を実行したのは憶えています。
必要なかったかもしれませんが。

なんとか、僕の環境では日本語入力も可能になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿