2010年2月9日

SmartQ5 デスクトップに情報を表記「Conky」とスナップショット

上記のスナップショットは僕のSmartQ5のデスクトップ画面です。
背景はカーボン調の背景に指定し、wbarのアイコンを変更、gdeskcalの表示、conkyの表示をしてます。

SmartQ5 デスクトップに情報を表記出来る、Linuxでよく使われる軽量アプリ「conky」を設定しました。

「conky」の設定は多種多様に出来ます。設定自体は超簡単ですが、自分で表示させたい内容を設定するのが面倒です。表示させる項目を自分で設定スクリプト?を書かないといけません。
要は、その表記の理解なのです。HTMLタグなんかと一緒ですね。

「conky」自体の日本語での説明サイトは非常に少なく、海外サイトやフォーラムなどから情報をあさってなんとかここまで設定出来ました。
しかも、今回はSmartQ5のデスクトップのスナップショット「gpe-screenshot」を使用して撮れたので、それらのやり方です。

SmartQ5 FW 5.2 800mhz版には「conky」「gpe-screenshot」を新たにインストールしなくてもデフォルトで入っています。しかし、メニューバーなどにショートカットがないので「run端末」を使用したり、起動後自動で立ち上がるよう「autostart」記述を指定しないといけません。

やり方はこちら。文面超長いです。すいません。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

基本設定記述はJT's Worldのフォーラムの記事を参考にしてます。
JT's World ([Tips] Edit Conky layout)(要会員登録):
https://www.jiongtang.com/fourm/viewtopic.php?f=29&t=1011&view=previous

Conky自体の説明は下記参考ページをご覧下さい。

Conky本家:
http://conky.sourceforge.net/

Conky設定情報色々(日本語)は下記参考ページをご覧下さい。

Viva Ubuntu:
http://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=530
sourceforge.jp:
http://sourceforge.jp/magazine/08/06/09/0118248
Sickly Life はてな版:
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20080610/1213109655
カキカキカク:
http://kakikakikaku.jugem.jp/?eid=12
ガセガジェッター:
http://phoogadget.blogspot.com/2009/03/conky.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<SmartQ5 conkyの設定>

conkyは、FW5.2にデフォルトで入っています。なので書類の設定と起動設定をするのみです。

1. ホームフォルダ「/home/user」に「.conkyrc」という設定書類を作成する。
デスクトップの「My Document」を開きメニューバーにある「Tool」->「Open Current Folder as Root」でsuper user modeで開く。
適当な所で長押しして「Create New」->「Text File」で「.conkyrc」という書類を作る。

2. 「.conkyrc」という設定書類に以下内容を記載。そして保存。

============ここからコピー============
# Conky基本設定
background yes
use_xft yes
xftfont Droid Sans Fallback:size=10
xftalpha 1
out_to_console no
update_interval 2
net_avg_samples 2
total_run_times 0
own_window yes
own_window_type normal
own_window_transparent yes
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager
double_buffer yes
draw_shades no
draw_outline no
draw_borders no
draw_graph_borders yes
stippled_borders 5
border_margin 0
border_width 1
default_color gray
default_shade_color black
default_outline_color black
alignment top_right
gap_x 15
gap_y 32
no_buffers no
uppercase no
cpu_avg_samples 2
net_avg_samples 2
override_utf8_locale yes
use_spacer none
short_units yes

# デスクトップの表示項目は以下。
TEXT

$nodename - $kernel
${color gray}CPU speed @ ${freq}MHz
Uptime: $uptime
$hr
${color gray}CPU ${cpu}% ${cpubar 10} $color
RAM ${memperc}% ${membar 10}
Root ${fs_used_perc /}% ${fs_bar 10 /}
Home ${fs_used_perc /home}% ${fs_bar 10 /home}
Disk ${fs_used_perc /media/disk}% ${fs_bar 10 /media/disk}
$hr
Network: ${wireless_essid eth0}
Signal: ${wireless_link_qual eth0}% ${wireless_link_bar 10 eth0}
Rate: ${wireless_bitrate eth0}
IP: ${addrs eth0}
Speed ${alignr}U:$color ${upspeed eth0} - U: ${downspeed eth0}
Transfered ${alignr}U:$color ${totalup eth0} - D: ${totaldown eth0}
$hr
${font Dustismo:size=20}${time %A %d %Y}
${font Dustismo:size=38}${alignr}${time %H:%M}
============コピーここまで============

3. evilvte端末起動し「conky」と入力して実行すると表示を確認出来ます。

4. 起動時に自動で「conky」が立ち上がるように設定。
evilvte端末起動。
コマンド「sudo leafpad /etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart」を実行。
autostartファイルに以下の記述を追加。

@/usr/bin/conky

この時、「@startwbar」より先の記述がいい
「@startwbar」はwbar起動で、wbarの起動は一番最後がいい。
理由は、conkyの表示がwbarに被って表示がおかしくなるから。
※wbarは背景を長押しするとリフレッシュするんで、conkyの表記もその時に表示し直すけど。

以上。これで、毎回の起動時、またデスクトップに常時conkyが表示されます。
設定書類の意味は後日説明。<-全部把握してないけど。

表示内容は上から

● カーネル
● CPU速度 ※800mhzクロックアップって言ってるけど666mhzまでしか出てないよ。
● 本体起動経過時間
-------------------
● CPU使用率
● RAM使用率
● ROOT使用量
● HOME使用量
● Disk使用量 (DS側)
-------------------
● 無線LANネットワーク名
● 無線電波強度
● 転送レート
● IPアドレス
● 通信速度 登り・下り
● 転送速度 登り・下り
-------------------
● 日付 週・日・年
● 現在時刻

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<デスクトップのスナップの取り方>

実はSmartQ5 FW5.2にデフォルトで「gpe-screenshot」というアプリが入ってます。スナップショットをどうやって取るんだろうと、ググったり
SmartQ5で「apt-cache search snapshot」でアプリ探してみたり。

そしたら「ksnapshot」つうアプリがよさそうだったんです。
それで「apt-get install」コマンドで入れようとしたら
ksnapshotは130mbぐらいあるっていうんで 入れるのやめました。

海外フォーラム「SmartQ5 MID Unofficial Board」の記事で「capture」で検索したら
記事ありました。デフォルトで「gpe-screenshot」というアプリが入ってると・・・。

SmartQ5 MID Unofficial Board (海外):
http://www.smartqmid.com/phpBB3/viewtopic.php?f=10&t=736&hilit=capture

「gpe-screenshot」で初スナップショットです。

<やり方>
1. SmartQ5のメニューから「run」端末を起動。

2. run端末に「gpe-screenshot」と入力。そして起動。
※gpまで入力すると候補がでます。

3. 「gpe-screenshot」が起動したら、Preview画面が出てます。

4.「Save to File」にチェックを入れ、保存先を指定して「Save」ボタンを押す。
これでスナップショットの出来上がりです。

デフォルトの保存先はホーム(/home/user/)です。
画像の形式はPNGで、「Screenshot-1.png」などの名称で保存されます。

以上。
お楽しみください。
みんなのSmartQ5はどのようにカスタムしてるんですかねぇ。見てみたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿