「気になるMID --SmartQ--」さんのブログでSmartQ5のファームウエアアップデートやら、マルチブートに関する注意書きがまとめられています。
SmartQ5はiphoneやipodなんかと違い、自分で色々やらないといけないので、ちょっとした事ですぐおかしくなったりします。それが楽しいのですが・・・
僕も何度も元に戻せなかったり、再構築したりしますのでこういう記事は貴重です。
2009年9月30日
smplayer 日本語化 (FW5.0)
SmartQ5 FW5.0 のデフォルトで導入されている動画再生アプリ「smplayer」の日本語化方法。
FW4.0の時は一回アンインストールしてから、再度最新版を導入、翻訳ファイルの導入をリポジトリ経由apt-getで行いました。
FW5.0ではリポジトリに情報があるものの、インストールファイルを入手することができないようです。
FW5.0を導入したら、「smplayer」を削除しないで、そのまま翻訳ファイルだけを入手+インストールを行えば、簡単に日本語化できます。やり方は以下より。
FW4.0の時は一回アンインストールしてから、再度最新版を導入、翻訳ファイルの導入をリポジトリ経由apt-getで行いました。
FW5.0ではリポジトリに情報があるものの、インストールファイルを入手することができないようです。
FW5.0を導入したら、「smplayer」を削除しないで、そのまま翻訳ファイルだけを入手+インストールを行えば、簡単に日本語化できます。やり方は以下より。
2009年9月28日
SmartQ5 FW5.0 日本語化
2009年9月20日
SmartQ5 FW Update V5.0
SmartQ5のファームウエアが更新されてます。
バージョンが5.0です。
Ubuntu 9.10ベースになりました。
ダウンロードはSmart Device本家から。
バージョンが5.0です。
Ubuntu 9.10ベースになりました。
ダウンロードはSmart Device本家から。
2009年9月17日
Android on SmartQ5
2009年9月15日
SmartQ5 オーディオプレーヤー 「Audacious」
2009年9月13日
2009年9月4日
SmartQ5 デスクトップカレンダー追加
2009年9月3日
SmartQ5 メモリのアップに挑戦
SmartQ5のUbuntuを現在SDカードから立ち上げて使用している。
本体容量が少ないのであまり色々とインストール出来ないから。
でも今色々入れたり、削除したり、試したりしてると、なんだか動きが遅い。SDからブートしてSD内で処理しているからなのかな?良くは分からないで色々やってる。
そこでSmartQ5のメモリのアップ方法があった。どうやらSwapファイルをSDカード内で使用するらしい。これもよく分からずやってる。正直壊れても良いんです。弄りたおすつもりなんで。
やり方は以下の通り
本体容量が少ないのであまり色々とインストール出来ないから。
でも今色々入れたり、削除したり、試したりしてると、なんだか動きが遅い。SDからブートしてSD内で処理しているからなのかな?良くは分からないで色々やってる。
そこでSmartQ5のメモリのアップ方法があった。どうやらSwapファイルをSDカード内で使用するらしい。これもよく分からずやってる。正直壊れても良いんです。弄りたおすつもりなんで。
やり方は以下の通り
2009年9月2日
SmartQ5 FW4.0 日本語化 その1
SmartQ5の日本語化 その1
最近、SmartQ5のSDからブートなど色々やってて、何度もシステムの再構築をしている。
なので本体の日本語化の基本をメモ。
まずは最新FWで本体を更新。更新方法は過去ログを参照。
http://voodooman-smartq5.blogspot.com/2009/08/smartq5_27.html
最近、SmartQ5のSDからブートなど色々やってて、何度もシステムの再構築をしている。
なので本体の日本語化の基本をメモ。
まずは最新FWで本体を更新。更新方法は過去ログを参照。
http://voodooman-smartq5.blogspot.com/2009/08/smartq5_27.html